お知らせ|埼玉県入間市の精神科・心療内科専門 訪問看護ステーションさぼてん【発達障害、気分障害】

お知らせnews

「おかしい」と気づいても離れられない ― モラハラが洗脳に変わる瞬間――モラハラと洗脳の構造を見抜くために

2025.09.02

「おかしい」と気づいても離れられない ― モラハラが洗脳に変わる瞬間

――モラハラと洗脳の構造を見抜くために

1. モラハラは「病気だから」で片づけられてしまう

モラルハラスメント(モラハラ)は、暴力のように目に見える傷を残さなくても、言葉や態度で相手を支配し、深いダメージを与える行為です。

典型的なのは次のような状況です。

  • 奥さんが体調が悪いとき、夫に対して言葉が急にきつくなる

  • 家族の誰かに口をきかない、無視する

  • 機嫌次第で態度が大きく変わる

こうした行為は、相手にとっては強いストレスであり、精神的な暴力です。ところが、加害している本人に「疾患がある」とされると、「病気だから仕方ない」と周囲が思い込み、被害者が声を上げにくい構造が生まれてしまいます。

2. 「疾患があるから気づけない」という誤解

モラハラをする人が精神疾患を抱えている場合、「本人は病気で気づけないのだから、責めても意味がない」という解釈がされがちです。確かに、疾患によって自己コントロールや感情表現が難しいケースはあります。しかしそれを理由に、相手を傷つける行為が「正当化」されるのは別の問題です。

被害者の立場からすると:

  • 「病気なんだから我慢しなきゃ」

  • 「病気を理解できない自分が冷たいのでは?」

  • 「支えなければならない立場だから離れられない」

このように考えてしまい、実際にはモラハラを受け続けているにもかかわらず、自分を責めて耐えてしまう傾向が強くなります。

3. 「おかしい」と気づいても離れられない構造

被害者は次第に「何かおかしい」と感じるようになります。相手の言動が明らかに常識的ではない、態度の揺れが激しすぎる、自分ばかり責められている……。

それでも離れられないのは、次のような心理的・社会的なハードルがあるからです。

  • 罪悪感の植え付け
     「お前のせいでこうなった」と繰り返されることで、自分が悪いのだと思い込む。

  • 病気への責任感
     「病気を抱えている人を見捨ててはいけない」と自らを縛る。

  • 社会的な目
     「病気の配偶者を支えられない人」という烙印を押されるのではという恐怖。

  • 経済的・生活的依存
     生活費や住居、子育てなどの現実的な事情で距離を取れない。

これらが積み重なることで、「離婚や別居」という選択肢があっても実行できない状態になります。

4. モラハラと「洗脳」の共通点

モラハラ被害が長く続くと、心理的には「洗脳」に近い状態が起こります。

  • 相手の機嫌に振り回され、常に顔色をうかがう

  • 自分の感情よりも相手を優先するようになる

  • 相手に不満を持つこと自体が「悪いこと」のように思えてしまう

  • 周囲に相談しても「病気だから仕方ない」と言われ、ますます孤立する

これは、典型的な「心理的支配」の構造です。洗脳の怖さは、被害者自身が「自分は自由に判断している」と思っていても、実際には相手の価値観に縛られている点にあります。

5. 「病気だから仕方ない」を乗り越える視点

モラハラと疾患が絡むケースでは、特に「病気があるから」という理由で支配が正当化されがちです。ここを見抜けるかどうかが、関係改善や脱出の鍵になります。

  1. 疾患とモラハラを切り分ける
     疾患があることと、相手を傷つける行為は別問題です。病気を理由にモラハラが許されるわけではありません。

  2. 「支える=耐える」ではない
     支えるとは、相手の言動を全て受け入れることではなく、必要な支援を「適切な距離」で行うことです。

  3. 専門家・第三者につながる
     医師、心理士、相談機関など外部の支援を取り入れることで、自分の視野が広がります。「自分が悪い」という思い込みをほぐす助けになります。

  4. 安全を最優先に考える
     精神的な暴力も、暴力の一種です。危険を感じる場合は「病気だから我慢する」ではなく、安全に身を守ることが最優先です。

6. まとめ

モラハラは、疾患があるかないかにかかわらず成立する「心理的支配の構造」です。

問題は「病気のせい」ではなく、「相手を支配し、尊重しない行為」にあります。

「病気だから仕方ない」と思い込んでしまうと、それは被害者を洗脳状態に追い込み、離れることを極端に難しくします。

だからこそ、モラハラと疾患を切り分けて捉え、外部の助けを借りながら「自分の尊厳を守る」視点を持つことが大切です。

病気を理由に、誰かが傷ついていいはずはありません。尊重と支え合いがある関係こそが、本来の家族の形なのです。

 

ご相談・お問い合わせ

もしこの記事を読んで、「少しでも気になる」と感じたら、お気軽にご相談ください。

無料お問い合わせ

〒358-0035 埼玉県入間市中神645-3 中村アトリエ5号室
TEL:04-2946-7317

入間市 (一部 狭山・飯能・日高・川越・青梅・所沢)

 

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

TEL icon04-2946-7317