こんにちは。この記事を見つけてくださってありがとうございます。
もしかすると今、あなたは少しだけ、こころが重かったり、日々の暮らしのなかで息苦しさを感じていたりするかもしれません。
人にはなかなか言えない気持ちや、自分でも整理しきれない感情が心の中にあると、それだけでとてもつらいですよね。
今日は、そんなあなたへ向けて、あたたかな言葉と安心感をお届けできたらと思い、この文章を綴ります。
こころの調子がゆらぐのは、誰にでもあることです
風邪をひいたときに体がしんどくなるように、こころもまた、疲れたり傷ついたりすることがあります。
生きていくなかで、誰にでもそういうときはやってきます。それは決して特別なことでも、恥ずかしいことでもありません。
むしろ、今ここまでがんばってきた証です。これまで、無理をしたり、笑顔でがんばり続けたりしたからこそ、こころが「そろそろ休ませて」と声を上げてくれているのかもしれません。
「大丈夫」と言えない日も、あっていい
朝起きるのがつらかったり、人と話すのがしんどかったり、理由のわからない涙が出る日があるかもしれません。
そんな日は、無理に前向きになろうとしなくても大丈夫です。笑顔にならなきゃと思わなくてもいいのです。
「今日は少しだけ起きられた」
「顔を洗えた」
「スマホを見る気になれた」
そんな小さなことでも、自分のことを「よくやったね」と認めてあげてください。それは回復のための大切な一歩です。
あなたは、けっして一人ではありません
こころの不調は、目には見えにくいものです。そのため、ときに周囲に理解されず、「どうしてこんなにしんどいの?」と悩んでしまうこともあるかもしれません。
でも、あなたのつらさは本物です。あなたの感じていることは、あなたにしかわからない、かけがえのない思いです。
今は話せなくても、言葉にできなくても、わかってくれる人はきっといます。専門のサポーターや同じ経験をした人たちと出会うことも、少しずつ力になるはずです。
焦らず、ゆっくり。こころにも「時間」が必要です
こころが元気を取り戻していく過程は、まっすぐに回復していくものではありません。
少し元気になったと思ったら、また気持ちが沈んだりする日もあります。それは決して後戻りではなく、回復の途中にある自然な波のようなものです。
焦らず、自分のペースで歩いていきましょう。今日は立ち止まっても、また明日、少しだけ前を向けるかもしれません。
小さな「自分をいたわる時間」を
こころが疲れているときは、何かをする元気も起きないことが多いと思います。そんなときは、ほんの少し、自分の心がふわっとゆるむようなことをしてみてください。
たとえば:
- 静かに音楽を流してみる
- 温かい飲み物をいれて、香りを楽しむ
- 窓をあけて、風を感じてみる
- 好きなぬいぐるみを抱きしめる
- お気に入りの香りを手に塗る
これらは「何かをしよう」とがんばるためではなく、「今の自分を大切にするため」の時間です。
こころがゆらいだっていい。あなたは、あなたのままで大丈夫
こころの調子がゆらぐのは、生きているからこそ。感情があるからこそ。だから、つらい日があっても、落ち込む日があっても、それでいいんです。
「元気な自分」だけがあなたではありません。どんな気持ちのときも、どんな状態のときも、あなたはあなたであり、かけがえのない存在です。
あなたのこころが少しずつでも、安心できる場所へと向かっていけますように。今日ここに来てくださったあなたに、心から「おつかれさま」を贈ります。
最後に:こころを休ませることは「生きる力」になる
無理をせず、焦らず、自分のこころにやさしく接してあげてください。
何もできなくても、誰かに頼っても、途中で立ち止まっても、それはすべて「回復の過程」です。
こころが元気を取り戻したとき、あなたの世界はきっと、少しずつ色を取り戻していきます。その日が来るまで、どうかご自分を大切に。
ご相談・お問い合わせ
もしこの記事を読んで、「少しでも気になる」と感じたら、お気軽にご相談ください。
〒358-0035 埼玉県入間市中神645-3 中村アトリエ5号室
TEL:04-2946-7317
入間市 (一部 狭山・飯能・日高・川越・青梅・所沢)