お知らせ|埼玉県入間市の精神科・心療内科専門 訪問看護ステーションさぼてん【発達障害、気分障害】

お知らせnews

「家から出られない」「憂うつな気分」…発達障害?引きこもり?それ、精神訪問看護が助けになるかもしれません

2025.05.02

 

1. はじめに:こんなことで悩んでいませんか?

  • 家から出られない日が続いている
  • 人と会うのがつらい、電話にも出られない
  • 朝起きられず、昼夜逆転の生活
  • 気分が落ち込んで、何もやる気が出ない
  • 外に出たい気持ちはあるけど体が動かない
  • 「怠けているだけなのかも」と自分を責めてしまう

こうした症状があると、日常生活にも支障が出てきます。

しかし、それは「甘え」や「気合いの問題」ではなく、心のSOSのサインかもしれません。

あなたの中に「もしかして発達障害?」「引きこもりなのかな?」

という不安があるなら、それを放置せずに、まずは“気づく”ことが大切です。

 

2. もしかして…発達障害や引きこもり、うつ状態かもしれません

■ 発達障害の可能性

発達障害には、ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如・多動症)があります。

以下のような特徴に思い当たりませんか?

  • 人との会話が苦手で疲れる
  • 音や光などの刺激に過敏
  • 予定通りに行動するのが苦手
  • 忘れ物や失念が多い

これらは、発達障害の特性により日常生活がしんどく感じる一因かもしれません。

■ うつ病や適応障害のサイン

  • 気分が重く、興味・関心が薄れている
  • 食欲や睡眠の乱れ
  • 些細なことでも涙が出る
  • 頭がぼんやりして集中できない

このような状態が2週間以上続いている場合は、うつ病の可能性があります。

■ 引きこもりという状態

厚生労働省は「概ね6か月以上、自宅に引きこもって社会参加していない状態」を「ひきこもり」と定義しています。

発達障害やうつ病などの背景がある場合も多く、単なる性格の問題ではありません。

3. 病院に行けないあなたへ――「精神訪問看護」という選択肢

「病院に行く元気もない」「外に出るのが怖い」「誰かに相談したいけど、できない」…

そんな方に知ってほしいのが、精神訪問看護というサービスです。

■ 精神訪問看護とは?

  • 専門の看護師や作業療法士などがご自宅に訪問し、医療的・精神的なサポートを行う制度です。
  • 主治医の指示に基づき、心の健康を保つための支援を行います。
  • 対象は、うつ病、統合失調症、発達障害、不安障害、依存症、ひきこもりなどさまざま。

■ 家にいながら安心して支援が受けられる

  • 無理に外出する必要がない
  • 体調や気分に合わせて柔軟な対応
  • ご本人だけでなく、家族も支援の対象になる

4. 精神訪問看護でできること

精神訪問看護では、以下のようなサポートが行われます。

● 生活リズムの調整

  • 起床・就寝時間の改善
  • 食事・清潔のサポート
  • スケジュール管理や声かけ

● 精神的な不安の軽減

  • 不安や落ち込みの相談
  • パニックや混乱時の対応
  • 感情コントロールの練習

● 社会復帰のサポート

  • 外出練習や同行支援
  • 通院・通学・就労への準備
  • 就労支援機関との連携

● 家族へのサポート

  • 対応方法の助言
  • 介護疲れや不安のケア

5. 利用までの流れ

精神訪問看護を利用するには、以下のステップがあります。

① 精神科または心療内科を受診

まずは医師に相談し、必要に応じて「訪問看護指示書」を発行してもらいます。

② 訪問看護ステーションと契約

医師の指示をもとに、訪問看護ステーションの看護師がご自宅に伺います。

③ サービス開始

週1回~数回の訪問が一般的。支援内容は状況に合わせて調整されます。

④ 費用について

  • 健康保険や自立支援医療制度を活用すれば、自己負担は軽減されます。
  • 生活保護を受けている方も対象となる場合があります。

6. 精神訪問看護を利用したある方のケース(事例紹介)

【事例】20代・男性・自宅から出られない状態

高校卒業後、就職に失敗し、外出が怖くなって引きこもりに。ご家族が精神訪問看護を依頼し、最初は看護師と5分ほど会話するのがやっと。

半年後には、一緒にコンビニまで出かけられるようになり、現在は週1回のアルバイトに挑戦中。

本人の「変わりたい」という気持ちに寄り添い、小さな成功体験を重ねることで前進。

 

7. 最後に:あなたの「今の気持ち」に正直になっていい

「このままじゃダメだ」と思っているのに動けない。 そんな自分を責めていませんか?

でも、動けないのはあなたのせいではありません。今の状況には、必ず理由があります。

大切なのは、“気づいた今”から、小さな一歩を踏み出すこと。

精神訪問看護は、そんなあなたの「最初の一歩」を支える存在です。

一人で抱え込まず、まずは誰かに相談してみてください。

8. ご相談・お問い合わせ

もしこの記事を読んで、「少しでも気になる」と感じたら、お気軽にご相談ください。

 

無料お問い合わせ

 

あなたの心の状態に寄り添う専門家が、家まで会いに行きます。

あなたが「動き出せる日」は、きっと来ます。そのときまで、寄り添い続ける支援があります。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

TEL icon04-2946-7317