お知らせ|埼玉県入間市の精神科・心療内科専門 訪問看護ステーションさぼてん【発達障害、気分障害】

お知らせnews

精神科の訪問看護とは?どんなことをするのか詳しく解説

2024.12.02

目次

  1. はじめに
  2. 精神科訪問看護とは?
  3. 精神科訪問看護の目的
  4. 具体的な業務内容
    • 健康管理・服薬管理
    • 精神的なサポート
    • 生活リズムの調整・日常生活支援
    • 対人関係の支援
    • 緊急時の対応
  5. 精神科訪問看護を利用するメリット
  6. 精神科訪問看護の利用方法
  7. まとめ

はじめに

近年、精神疾患を抱える人の増加に伴い、「精神科の訪問看護」の需要が高まっています。

訪問看護とは、看護師などの専門職が利用者の自宅を訪れ、日常生活のサポートや医療的なケアを提供するサービスです。

特に精神科訪問看護は、精神疾患を持つ方の生活の質を向上させるために重要な役割を果たします。

本記事では、精神科訪問看護がどのようなことをするのか、その内容やメリット、利用方法について詳しく解説します。

1. 精神科訪問看護とは?

精神科訪問看護は、主に精神疾患を持つ方を対象に、自宅での生活をサポートする医療サービスです。

病院やクリニックに通院することが難しい人や、退院後の生活に不安を感じる人に対して、

看護師や作業療法士、精神保健福祉士などの専門職が訪問し、医療ケアや生活支援を行います。

精神科訪問看護の目的には以下のようなものがあります。

  • 症状の安定化:薬の管理や症状のチェックを通じて、病状が悪化しないようにする。
  • 社会復帰の支援:日常生活のサポートや社会参加の促進。
  • 家族の負担軽減:家族が適切な対応をできるようにサポート。
  • 再入院の防止:早期の対応によって再発を防ぐ。

2. 精神科訪問看護の具体的な支援内容

精神科訪問看護では、利用者の状況に応じたさまざまな支援を行います。

主な内容を以下に紹介します。

 

2.1. 健康管理・服薬管理

精神疾患の治療には、適切な服薬が重要です。

しかし、薬を適切に服用できない、あるいは服薬を忘れてしまうケースも少なくありません。

訪問看護では、以下のような支援を行います。

  • 服薬スケジュールの管理と指導
  • 副作用の確認
  • 体調のチェック(血圧測定、体温測定など)

2.2. 精神的なサポート

精神疾患を持つ方は、孤独感や不安を抱えることが多いため、精神的なサポートが重要になります。

訪問看護では、以下のような支援を行います。

  • 利用者の話を傾聴し、気持ちの整理をサポート
  • 不安やストレスへの対処方法を指導
  • 気分の変動をチェックし、適切な対応を検討

2.3. 生活リズムの調整・日常生活支援

生活リズムの乱れは、精神疾患の悪化につながることがあります。

そのため、訪問看護では、以下のような支援を提供します。

  • 食事や睡眠のサポート
  • 家事や掃除のアドバイス
  • 外出のサポートや運動指導

2.4. 対人関係の支援

精神疾患を持つ方は、社会との関わりに不安を感じることが多いです。

そのため、訪問看護では以下のようなサポートを行います。

  • 家族や友人とのコミュニケーションのアドバイス
  • 社会復帰や就労支援
  • 地域活動への参加を促進

2.5. 緊急時の対応

病状が悪化した際には、迅速な対応が求められます。

訪問看護では、以下のような対応を行います。

  • 病状の変化を早期に察知し、適切な医療機関への連携
  • 必要に応じて救急対応の手配
  • 医療スタッフや関係者との連携を強化し、適切な治療につなげる

 

3. 精神科訪問看護のメリット

精神科訪問看護には、以下のようなメリットがあります。

3.1. 自宅で安心して療養できる

自宅という慣れた環境で医療サービスを受けることで、安心感を持って治療を続けられます。

3.2. 個別対応が可能

訪問看護は利用者一人ひとりの状況に応じたサポートを提供できるため、より適切なケアが可能です。

3.3. 家族の負担軽減

精神疾患のある方を支える家族にとって、訪問看護のサポートは大きな助けになります。

看護師が定期的に訪問することで、家族の負担が軽減されます。

3.4. 再発や再入院のリスクを低減

病状の変化を早期に察知し、適切な対応を行うことで、再発や再入院のリスクを低減できます。

4. 精神科訪問看護の利用方法

4.1. どんな人が利用できる?

精神科訪問看護は、以下のような方が利用できます。

  • 統合失調症、うつ病、双極性障害などの精神疾患を持つ方
  • 精神的な不調で生活が困難な方
  • 退院後の生活に不安がある方

4.2. 利用するには?

精神科訪問看護を利用するには、医師の指示が必要です。以下の手順で申し込みます。

  1. 主治医に相談:訪問看護が必要かどうか判断してもらう。
  2. 訪問看護ステーションと契約:医療機関から紹介してもらうか、自分で探す。
  3. 訪問看護開始:看護師が定期的に訪問。

4.3. 費用はどのくらい?

精神科訪問看護は、健康保険や自立支援医療制度の対象となるため、自己負担額は軽減されます。

詳細は各自治体や訪問看護ステーションに確認するとよいでしょう。

 

まとめ

精神科訪問看護は、精神疾患を持つ方の生活を支える重要なサービスです。

服薬管理、精神的なサポート、生活支援、社会復帰のサポートなど、多岐にわたるケアを提供し、利用者のQOL(生活の質)向上に貢献します。

利用を検討している方は、まずは主治医に相談し、自分に合った訪問看護を受けることで、より安心した生活を送ることができます。

 

埼玉県入間市で精神訪問看護をお探しの方は、訪問看護ステーションさぼてんへご相談ください。

お問い合わせはこちらから

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください

TEL icon04-2946-7317